入院のごあんない Hospitalization
入院される方へ
当院は、精神科307床の病床を有しています精神科単科の病院です。 各病棟は下に示した機能に分化して構成されており、病状や治療上の必要性から機能的な医療環境づくりが行われています。
1病棟:精神科療養病棟(閉鎖型)
2病棟:精神科療養病棟(開放型)
3病棟:精神科病棟(開放型)
5病棟:認知症治療病棟(閉鎖型)
6病棟:精神科療養病棟(開放病棟)
7病棟:急性期治療病棟(閉鎖型)
これからの入院生活は、いろいろな点で今までの生活とは異なり、心配や不安があるかと思います。治療は、医師や看護スタッフだけでできるものではありません。入院生活に早く慣れ、落ち着いた療養生活ができるように、患者様やご家族のご協力をお願いいたします。
入院時に用意していただくもの
歯ブラシ、コップなどの洗面用具(ガラス・陶器類は避けてください)
衣類(3~4組)
日用品・テイッシュペ-パ-・ヘアブラシ・シャンプ-・洗剤・電気カミソリ、サンダル(滑りやすく、転倒する恐れがあるものは避けてください)
所持品には名前が記入されていると便利です。
入院中の日用品(お小遣い)も別途ご用意下さい。
危険物(刃物や発火物)の持ち込みは禁じられております。
入院手続きについて
入院が決まりますと、入院申込書・誓約書等の書類を記載や、所定事項のご記入ご捺印をしていただきます。
健康保険証・各種医療証(老人医療・障害者医療・生保・労災など)を外来受付にご提出して下さい。
印鑑(認印でも構いません)
入院費用について
- 当病院では健康保険で定められた方式により、入院費用を計算いたします。差額室はございません。
- 入院費用は原則として末日に締め切ります。翌月20日までに会計窓口でお支払い下さい。
- 退院時は当日精算となりますのでご了承下さい。なお、支払いは時間内にお願いします。
相談について
相談窓口を設置しております。
医療費の事、各種申請、診断書、療養上の問題、治療後の問題、ご家族の問題等でお困りのことがありましたら、患者サポートとして各病棟や部署に担当者がいますのでご気軽にご相談してください。また1階に相談窓口・医療相談室がございますのでご利用ください。精神保健福祉士がご相談に応じます。
入院中に守っていただくこと、その他の注意事項について
- 入院中は、医師や看護スタッフの指示に従ってください。また各病棟にルールがありますので、お互いそれを守るよう心がけてください。
- 他の患者様に迷惑をかけたり、病院のルールを守らないときは、退院していただくことがあります。
- 入院中の外出、外泊は、医師の許可が必要です。希望の際は事前に看護師にお申し出ください。
- 必要な薬は用意いたしますので、それ以外は服用しないでください。また持参の薬は、看護師にお預けください。
- 消灯は、午後9時となっております。
- 入院中の飲酒やアルコール類、危険物の持ち込みは固く禁止となっております。
- 病院内(病院敷地内)禁煙です。
- 携帯電話は、所定の場所でご使用ください。
- 貴重品及び現金は、必ず金庫に保管し、ご自身で管理されるようお願いいたします。
- 衣替えの時期になりましたら、不要な衣類等は家族で保管をお願いします。
- 地震、火災等の災害時は、職員の指示に従ってください。
他科受診について
治療出来ない病気を併発した場合は、他科病院に受診又は転院していただく場合があります。その場合は原則としてご家族の方に同伴をお願いします。
所持品・私物の持ち込みについて
- 金銭・貴重品はお預かりできません。貴重品や現金はお持ちにならないようにお願いします。
- 紛失・破損・盗難等に際しては、当院では責任を負いかねますので、ご了承願います。
- 携帯電話・パソコン・は使用できますが、入院の際に担当病棟でお尋ねください。
買い物について
院内コンビニエンスストアが利用できます。日用雑貨・飲食物等用意販売いています。
平 日 午前8時~午後4時
土曜日 午前8時~午後1時30分まで(日曜日・祭日は定休となります)
洗濯について
- ご家族の皆さんの持ち帰りか、各病棟に洗濯機・乾燥機(有料カード使用)がございます。
- 業者委託もあります。(入院時、病棟スタッフにご相談ください)。
面会について
- 面会時間 午前10時~午後8時です。
- 病棟で面会票をご記入ください。
- 無断でのご面会は、固くお断り致します。事前にナ-スステ-ションにお寄りください。
- 酒気を帯びての面会はお断りします。
- 飲食物は病棟スタッフにお尋ねください。生ものは差し入れしないでください。
- 昼食ご希望の方は、2階にレストラン「ゆうとぴあ」がありますのでご利用ください。
- 担当スタッフとの面談希望の方は事前に予約してください。
- 電話は各病棟に公衆電話が設置してありますので、ご自由にご利用ください。
- 手紙等の投函は、看護スタッフに依頼するか院内コンビニエンスストアでできます。
*症状に応じて主治医・担当医の指示で制限されることがありますので、ご了承下さい。
付き添いについて
ご家族の付き添いは基本的に必要ありませんが、ご希望の方は主治医・担当医までご相談下さい。
退院手続きについて
- ご退院には医師の許可が必要です。
- ご退院の際は、会計窓口にて清算を済ませてからお帰りください。
- 予納金預かり証をお持ちの方は、必ず清算時にお持ちください。
- 領収証は、確定申告(所得税医療費控除の申告)、高額療養費の申請などに必要となりますので、大切に保管してください。
※入院の詳細については、パンフレットをご用意しております。