令和7年度延岡市南部地域エリア研修会(第1回)を開催しました。

精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた研修会ということで、通称「にも研」として開催しています。

今年度は、年3回の開催予定となっております。

昨年度4回実施した研修会では、「問題解決しない事例検討会」をメインに取り組んできました。

問題解決しない事例検討会とは・・・

問題解決を目的とせず、困っている人を再アセスメントして、仮説を立てて捉え直したうえで本人に対する理解を深め、参加者同士が尊重しあい、緩やかに繋がれることを目指しています。

今回の研修会は、2部構成で行いました。

第1部は、「みんなが暮らしやすい町ってどんなところだろう?」をテーマに、ワールドカフェ方式のグループワークでした。それぞれのグループで、「延岡がこんな町になるといいな~」と楽しく、活発な意見交換が行われました。

 

第2部は、「事例提供者に聞いてみよう~その後いかかですか?~」とのテーマでのインタビューでした。

問題解決しない事例検討会で、事例提供をしたことで自身にどのような心境の変化があったかなどを、これまで参加して下さった事例提供者にお話しして頂きました。

事例提供をして、色々な人からの質問を受け、自分以外の視点で本人を捉え直すことで、本人はどう考えているのか・・・どのような事に興味を持っているのか・・・自分が問題と思っていたことが実は本人の気持ちとズレていた・・など色々な気づきがあり、次に本人と話す時の質問の仕方が変化したりして会話が増え、笑顔も増えた・・・など、それぞれ変化があったようです。

 

オンライン参加
・西念奈津江氏/北陸HIV情報センターソーシャルワーカー(精神保健福祉士・公認心理師)
・福田貴博氏/医療法人見松会あきやま病院(副院長)・あきやま病院
・沖縄リハビリテーション病院
・県精神保健福祉センター
・日向保健所

 

↓アンケートの結果について、一部抜粋して載せていますので、ご覧ください。

アンケート結果はこちらをクリックしてください

南部基幹センターでは様々な相談を受けています。障がいを持った方、またその家族の為の相談窓口として社会にとけ込み自立した生活を送れるように、必要な情報提供を行っていますので、お気軽にご相談下さい。